愛犬の口が臭くて困ってる方必見!簡単にできる予防・対策方法

愛犬の口臭が、きついことに気がつくことがありますか。今までは気がつかなかったけれど、なんだか前より口が臭いと感じることがあるかもしれません。犬の口臭対策に、どんな方法があるのでしょうか。
実は犬の口臭には、いくつかの原因があります。まず原因が分からないと、適切な対策方法がとれません。口臭には病気が関係していることもありますから、慎重に対応していく必要があります。どんな犬の口臭対策方法があるのか、まとめてみました。
犬の口臭の原因とは?
犬の口臭には色々な原因があります。身体に異常がある場合や、口の中に問題があるケースです。食べているものが原因で、口臭がきつくなっていることもあります。最近愛犬の口臭が強くなってきているように感じているなら、注意が必要です。
口臭が、病気のサインとなっている場合があるからです。あまり深刻ではない原因の場合もあります。頬ずりしたい愛犬の口臭がきついと、近づくのも嫌になってしまうかもしれませんね。早く解決するためにも、まずは原因について知っておきましょう。
歯が原因
口臭は歯が原因のことがあります。具体的に、歯のどんな問題があるでしょうか。
- 歯石
- 歯間の汚れ
歯石が溜まっている場合や、歯間の汚れがひどいときには口臭がひどくなります。どのようにしたら歯が原因で口臭がしていると、判断することが出来ますか。愛犬の口を開いて、歯をガーゼなどで拭いてみて下さい。
ガーゼに汚れが付着するなら、それが口臭の原因です。歯を拭くときに柔らかい生地のものを使わないと、歯茎を痛めてしまいますから注意しましょう。
傷が出来てしまうと、それがまた口の中のトラブルとなってしまいます。歯を拭くときには、コットンなどを使うことも出来ます。
内臓が原因
内蔵のトラブルが、口臭の原因であるケースもあります。どの内蔵が原因で口臭になることがあるのでしょうか。
- 腎臓
- 肝臓
- 胃
歯の汚れを拭いて、匂いを嗅いでも臭くないときには、内蔵が原因で口臭が起きていると考えられます。腎臓や肝臓、そして胃に問題があると口臭がきつくなることがあります。内臓の病気かもしれませんし、消化器官が正常に機能していないこともありますよ。
病気の場合には放っておくと、ますます悪化していきます。もしかしたら手の施しようがないほど、状態が悪くなってしまうかもしれません。内臓が原因の口臭かなと思ったら、獣医さんに早めに診てもらうようにして下さい。

フードが原因
食べさせているフードが原因で、口臭がすることがあります。どんなフードに、気を付けるべきでしょうか。
- ドライフード
- 動物性油脂
- タンパク質
ドライフードタイプのドッグフードで、動物性油脂やタンパク質を多く含んでいる食事は、口臭の原因になりやすいです。乾燥しているフードは、その場ではあまり匂いがしないので、まさか口臭の原因になるとは考えないことでしょう。
しかし、愛犬が食べて胃液と混ざると、嫌な臭いを発生させることがあります。安いドッグフードは穀物の成分を犬が食べやすくするために、動物性油脂をたくさん使っています。動物性油脂を摂取すると、犬の体内で酸化して悪臭がするようになります。
口臭の対策方法とは?
きつい犬の口臭の対策方法とは何でしょうか。すぐに家で実践できる方法などが、多くありますので参考にして下さい。毎日接している愛犬の口の臭いは、意外と慣れてしまうことがあります。
口臭に慣れてしまって、そのまま放っておくなら、症状はひどくなっていくリスクがあるため注意が必要です。
適切な対策を取ればすぐに解決する場合もあるので、ここで取り上げる対策方法を実践してみましょう。色々な方法がありますから、一番愛犬に良さそうなものを選んで下さいね。
歯磨き
口臭対策に効果的なのが歯磨きです。犬は歯磨きがあまり好きではありませんが、口臭を改善するのには効果があります。出来れば子犬の頃から習慣にしてあげると、抵抗なく歯磨きを受け入れてくれます。どうやって歯磨きの習慣を付けられますか。
- 褒める
- 続ける
一回にたくさんの歯を磨こうとするのではなく、一週間掛けて全部の歯を磨くように計画を立てて下さい。少しでも歯を磨かせてくれたら、褒めるようにします。褒められると嬉しいので、次の日も犬は歯磨きをがまんするようになります。
最初の日は下の前歯を磨き、次の日は上の前歯、その次の日は奧の歯を磨くというように少しずつ歯磨きの習慣を付けさせていきます。根気よく毎日続けることが大切です。続けていくと、段々歯磨きが嫌な習慣ではなくなります。
散歩をした後や暑い日などは、口を自然と開けていますから、歯磨きがしやすいですよ。お散歩をしたら歯磨きというようにすると、習慣を作りやすいかもしれないですね。
歯ブラシ以外で歯磨き
歯ブラシで歯を磨かれることを、嫌がる犬もいます。どうしても歯ブラシで歯磨きできないときには、他の道具を使ってみましょう。どのような道具を使うことが出来ますか。
- ガーゼ
- コットン
- 歯磨きシート
犬の歯と歯茎はデリケートですので、柔らかい材質のものを使って、歯を拭いてあげて下さい。ガーゼやコットンは柔らかいだけでなく、繊維が抜けにくいので、犬が嫌がりません。口の中に繊維が残ってしまうと、嘔吐の原因などになるため気を付けてくださいね。
最近は犬の歯磨き習慣を付けるために、味付きの歯磨きシートが販売されています。歯磨きシートを使って、軽く歯をこすってあげるとキレイになります。

歯をこするのをあまり強くやり過ぎると、歯茎を傷つけたり歯を痛めたりするので注意してください。
歯磨き効果のあるおもちゃを利用
歯磨き効果のあるおもちゃを使うのも、良い方法です。もともと犬は歯磨きをしなくても、口の中を清潔に保てるようになっています。
歯磨きをしている犬を見たことが無いのは、それが理由です。犬の歯は固い肉や骨を食べることによって、キレイになるように造られています。
しかし、ドッグフードなど柔らかい物を食べているために、歯の間に汚れが溜まりやすくなってきているのです。だからといって毎日お肉や骨を食べさせると、お金が掛かってしまいます。過剰にお肉に含まれる動物性脂質を食べさせるのも、健康に良くありません。
動物性油脂をたくさん取ってしまうと、胃や腸に負担を掛けるので注意が必要です。そんな時には、歯磨き効果のある固いおもちゃを使ってあげましょう。
サプリメントの利用
サプリメントを活用して、口臭対策をする事も出来ます。どんなサプリが人気なのでしょうか。
- 口腔ケアが出来る
- 内臓ケアが可能
口腔ケアと内臓ケアが、同時に出来るタイプが人気です。サプリを食べさせる方法は餌に混ぜるやり方や、粉にして歯や歯茎にすり込む方法です。口臭に効果があると言われているサプリには、プロバイオティクスが含まれています。
プロバイオティクスは、口の中の善玉菌を増やす効能があると考えられています。サプリと歯磨きを同時に行なっていくなら、口臭を比較的早く改善できるかもしれません。人気のサプリは、愛犬が必要とする栄養も補給できるものです。
ドッグフードを替える
ドッグフードの種類を変えるのも効果的です。動物性油脂がたくさん入っているドッグフードは、口臭の原因になってしまいます。どのようなドッグフードがおすすめでしょうか。
- 植物性油を使っている
- 肉類を含有している
穀物性のタンパク質よりも、肉類のタンパク質を含んでいるフードは、口臭予防になります。酸化しにくい植物性油も、口臭対策には大切なポイントです。ドッグフードを選ぶときに、原材料の項目をきちんと確認しましょう。
最初のほうに肉類の表示があったり、植物性油の項目があったりするドッグフードを選ぶと良いですよ。始めのほうに書かれているものが、たくさんフードの中に含まれているからです。最初に穀物類や、動物性油脂が書かれているフードは要注意です。
ドッグフードをふやかす
ドッグフードを食べさせるときに、ふやかすのも口臭対策として覚えておきたい点です。これまでフードをふやかしたことが無い方は、どうやったら良いのか分からないかもしれません。上手なふやかし方は何でしょうか。
- お水を40度から50度に温める
- ドライタイプのドッグフードを、温めたお湯と一緒にタッパーに入れる
- 20分前後時間をおく
人間の体にも温めたお湯はやさしいので、犬の胃腸にも負担を掛けません。消化しやすいですから、口臭の原因になりにくくなります。注意したいのは、沸騰したお湯とドッグフードを混ぜてはいけないことです。
沸騰したお湯を混ぜると、ドッグフードの中に含まれている栄養素が分解されてしまいます。お湯の温度は、40度から50度くらいが適温です。どれぐらいの量の水を混ぜたら良いのか、分からないと感じますか。
ドッグフードが、しっかり覆われるほどの分量です。少しくらい多くても、犬は一緒にフードと食べて、後でおしっこで外に出るので心配ありません。
スプレー
口臭対策に、スプレーを活用する飼い主もいます。例えば、ペット用に開発された化粧水スプレーなどが、口臭のために使われています。人気の化粧水スプレーには、どんな特徴があるでしょうか。
- 温泉成分配合
- 無添加
- 細胞活性作用
天然の温泉成分が配合されているため、口内環境などの免疫力と治癒力を高めると言われています。歯周病などが原因で口臭がする犬に、効果があるかもしれませんね。
無添加なのも口臭予防には大切ですし、細胞を活性化させてくれるので、回復力が強まることでしょう。
スプレーを習慣化させることによって口臭を防ぎ、臭いにくい口内環境を造っていけると考えられます。無添加のものを選ばないと、副作用が出る事があるので気を付けてください。
口臭の予防法(歯石除去)
口臭を予防するには、歯石を取り除いて上げることが重要です。歯石を放っておくと、口臭だけでは無くて、他のお口の病気になってしまう可能性があります。定期的に、歯石除去の習慣をするようにして下さい。
歯石除去に効果的な道具がスケーラーです。スケーラーは、歯科医がよく歯石を取るために使う道具です。先がとがった金属性の器具です。スケーラーはあ使うときに細心の注意を払わないと、犬の口を傷つけてしまうので気を付けてください。
使うときには犬が頭を動かさないように固定をして、歯茎をむき出しにするようにしましょう。歯石が付いている歯にスケーラーをあてて、こびりついている汚れをこそげ落としてください。スケーラーを使うのが恐いと思うときには、獣医にお願いしましょう。
まとめ
犬の口臭が気になる際には、まず原因を見極めるようにして下さい。歯が原因なのか、内臓が原因なのかを知るようにします。もしフードが原因であれば、フードを変えることが出来るでしょう。原因が分かれば、適切な対策が出来ます。
歯磨きを習慣にすることや、歯磨き効果のあるおもちゃを活用して口臭対策をしていけます。最近は歯ブラシシートなどもあるので、利用してみたいですね。サプリメントを使う方法や、口臭スプレーや化粧水スプレーを使うやり方もあります。
サプリメントをフードと一緒に食べさせることで、口臭を改善したり予防したりすることも可能です。老犬や子犬などは、ドッグフードをふやかしておくのも効果的ですよ。歯石除去をする時には、正しい方法でスケーラーを使って下さいね。
我が家の一員に食べさせたい!
モグワンドッグフード♪

愛犬の健康は毎日の食事で作られているのはご存知ですか?市販のフードは残念ながら健康に良いとはいえません。
モグワンドッグフードは愛する家族の一員のために作られたドッグフードです。また食いつきも97.8%が食べたという驚きの結果です。愛犬は食事が大好きになるフードなんですよ。
公式サイトはこちら