犬の尿路結石(尿石症)とはどんな病気?原因となる食べ物を徹底解説!

健康に過ごしているように見える犬であっても、何かしらの原因により病気になってしまう場合もあります。尿路結石(尿石症)もその1つであり、排尿に関するトラブルが起こるだけではなく命に関わる場合もあるため要注意です。
犬の尿路結石(尿石症)の原因は何か、またどのような予防法や治療法があるかなどをまとめて紹介します。自分の愛犬には関係ないと油断するのではなく、いざというときに余裕を持って対処できるように是非ともチェックしてみてください。
犬の尿路結石(尿石症)とは?
尿の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化し、結石となったものを尿路結石(尿石症)と言います。犬が尿路結石(尿石症)になってしまうと、以下のようなトラブルが考えられます。
- 血尿が出る
- 排尿時に痛みを伴う
- 治っても再発してしまう
- 尿路結石(尿石症)が詰まって排尿ができなくなる
排尿ができなくなると、最悪の場合命に関わることもあります。また以下のような病気の原因にもなり得るのです。
- 膀胱炎
- 尿道閉塞
尿道が細く長い犬種の場合、日ごろから注意した方が良いでしょう。スムーズな排尿ができないとことで、犬がストレスを感じてしまう可能性もあります。尿路結石(尿石症)が腎臓にできる場合もあり、腎機能が低下することもあるのです。
犬の尿路結石(尿石症)の原因は1つだけではないため、特定の症状にだけ注意していても完全に予防することはできません。どのような原因を飼い主が事前に把握し、日常生活の中でいかに意識するかが重要だと言えるでしょう。
ちなみに尿路結石(尿石症)にも、以下のような種類があります。
- ストラバイト結石
- シュウ酸カルシウム結石
- シスチン結石
この3つの特徴をそれぞれまとめますので、愛犬の健康を守るために1つずつ覚えておきましょう。
ストラバイト結石の原因
犬の尿には水素イオン濃度の指数として用いられているpHが含まれており、アルカリ性に傾くことで結晶化が進みます。犬のストラバイト結石は膀胱炎などを伴っている場合もあり、膀胱炎の原因となる細菌がアンモニアを生成します。
すると尿のpHがアルカリ性に傾き、以下のようなトラブルにつながる可能性もあるのです。
- 感染を原因とする壊死
- 剥がれ落ちた組織が結石の核となる
また動物医学の世界では、ストラバイト結石の形成には以下のことが関連していると考えられています。
- 食事の種類
- 水分の摂取量が少ない
- 排尿回数が少ないこと
これらの関連する症状が見られた場合、ストラバイト結石を疑ってください。ちなみに素イオン濃度の指数のことですpHですが、7が中性とされています。7を目安として、以下の通りに分かれています。
- 7より大きくなるほどアルカリ性が強い
- 7より小さくなるほど酸性が強い
動物病院ではこの指数を用いて、詳しい検査が行われるかもしれません。
ストラバイト結石を作りやすい食べ物
そもそもストルバイトはリンやマグネシウムが基であるため、それらを多く含む食べ物がストラバイト結石の原因になると考えられています。まずリンを多く含む食べ物は、以下の通りです。
- 煮干し
- かつお節
- パルメザンチーズ
- 干しエビ
- 鶏ササミが原材料のジャーキー
次にマグネシウムを多く含む食べ物は、以下の通りです。
- ほうれん草
- 大豆
- 納豆
- 小豆
- ひじき
- アーモンド
- ピーナッツ
愛用するドッグフードにこれらのものが含まれている場合、一度獣医に相談してみてください。まったく与えないわけではなく、量に注意すれば良いでしょう。
リンやマグネシウムも犬の身体作りには必要であり、不要なものではありません。
シュウ酸カルシウム結石の原因
尿の中でシュウ酸とカルシウムが結合してできる結石を、シュウ酸カルシウム結石と言います。尿のpHが酸性に傾くと、結晶化が進む場合もあります。摂取されたシュウ酸は腸の中でカルシウムと結合し、便と一緒に排泄されます。
シュウ酸が過剰である場合、尿中に排泄されてしまう可能性もあります。すると尿中のカルシウムと結合し、シュウ酸カルシウム結石になると考えられているのです。しかし原因については、完全には判明していないのです。
原因については不明な部分はあるものの、研究により以下のような要因が明かされています。
- シュウ酸を多く含む食べ物の過剰摂取
- カルシウムの過剰摂取
- 動物性タンパク質の過剰摂取
- ナトリウムやビタミンDの過剰摂取
- ステロイドやフロセミドなどの薬物投与
- 高脂肪食
- ストルバイト結石の治療
何かを過剰摂取することが多い場合、シュウ酸カルシウム結石のリスクが高いと言えるかもしれません。食事療法に関することであれば、獣医に相談すると良いです。
シュウ酸カルシウム結石を作りやすい食べ物
上記でも説明した通りシュウ酸はカルシウムと結合して便として排出されるため、シュウ酸を多く含む食べ物の過剰摂取に注意が必要です。
もし犬の尿の色が白っぽい場合、シュウ酸カルシウムが増えているかもしれません。シュウ酸が多く含まれている食べ物には、以下のものが挙げられます。
- ほうれん草
- レタス
- チンゲン菜
- 緑茶
- さつまいも
- ブロッコリー
- バナナ
- 紅茶
ドッグフードにこれらのものが含まれている場合、過剰摂取に注意しましょう。また上記したものをそのまま与えることも、控えた方が良いです。
腸で吸収されなかった余分なシュウ酸をなくすためには、摂取量の調整が重要です。尿の色が白っぽくなっていれば、ドッグフードを別のものにすると良いでしょう。
シスチン結石の原因
タンパク質を構成するアミノ酸であるシスチン結石は、表皮の角質層や爪を生成に必要なケラチンに多く含まれています。通常であればレアシスチンは腎臓で一度濾過されて再び吸収されますが、代謝障害がある犬は要注意です。
遺伝的な代謝障害が原因で再吸収の効率が悪くなると、尿中のシスチン濃度が増加してしまうシスチン尿症になる場合もあります。犬がシスチン尿症になってしまうと、結晶化によるシスチン結石になってしまう場合もあるのです。
ちなみにシスチンには、以下のような特徴があります。
- 水に溶けにくい
- pHが酸性に傾くと結晶化して結石ができやすい
シスチン尿症である犬とその飼い主は当然注意すべきですが、実はシスチン尿症であるすべての犬が100パーセントシスチン結石症になるわけではありません。
他の尿路結石(尿石症)と同様、詳しく明かされていない部分もあります。しかし研究は行われているため、今後具体的な原因が明かされる可能性はあるでしょう。
シスチン結石を作りやすい食べ物
アミノ酸であるシスチンはナトリウムと関連性があり、ナトリウムを過剰摂取することでカルシウムの結晶化が進むと考えられています。
つまりナトリウムが多く含まれている食べ物は、シスチン結石を作りやすいと言えます。ナトリウムを多く含む食べ物は、以下の通りです。
- 食パン
- サラミ
- ボンレスハム
- ビーフジャーキー
おやつの時間にハムやビーフジャーキーを与えている飼い主は、与えている量や回数を見直してみましょう。
特に考えもせず与えていたつもりでも、知らぬ間に愛犬をシスチン結石により苦しませている行為かもしれません。

ドッグフードにも肉類が使われている場合もあるため、成分表示をチェックすると良いでしょう。過剰摂取に注意し、毎日適量を与えて様子を見るのです。
尿路結石になりやすい犬種
あるペット損害保険が運営している情報サイトで公開されているデータによると、以下に挙げる犬種は尿路結石(尿石症)になりやすいとのことです。
- シーズー
- ミニチュアシュナウザー
- ヨークシャーテリア
- ミニチュアピンシャー
もちろんこの他の犬種も注意が必要で、以下のことが関連して尿路結石(尿石症)になる可能性もあります。
- 食事内容
- 飲水量
- 運動量
- 肥満
つまりすべての犬種に関係する病気であるため、上記した4種以外の飼い主も意識しておきましょう。
犬の尿路結石の症状
犬が尿路結石(尿石症)になった場合、以下のような症状が見られる場合もあります。
- 頻尿
- 尿の色がおかしい
- 排尿中に痛がる
- トイレに失敗する
- 元気がなくなり食欲も失せる
頻尿とは何度も何度もトイレに行ってしまう症状で、たとえばトイレに行ったはずなのにその後再びトイレに行き排尿のポーズをするなどです。このとき尿の量が少ない場合、尿路結石(尿石症)により尿道が塞がっていることも考えられます。
スムーズに排尿ができないことで痛がる様子を見せたり、上手くトイレができない場合は注意しましょう。排尿の様子をチェックし、以下の色であれば特に注意が必要です。
- 白っぽく濁る
- 紅茶のような赤色に濁る
白っぽい濁りは上記で説明した通りですが、赤色の場合は尿路結石(尿石症)が原因で出血している可能性があるでしょう。
膀胱が尿路結石(尿石症)によりダメージを受け、そこから細菌感染を起こす場合もあるでしょう。これらのトラブルが続き犬の元気がなくなっていれば、動物病院を受診すると良いです。
犬の尿路結石の予防法
犬の尿路結石(尿石症)に対しては食事療法が行われることもありますが、予防法としておすすめです。食事療法で食べられている食事を療法食と言いますが、健康を意識した食事を続けることで他の病気も予防できるかもしれません。
予防法としての療法食は、動物病院の獣医により処方されることが基本です。知識を持たない一般の飼い主がただ食事を続けさせても、尿路結石(尿石症)の原因と言われている食べ物を過剰摂取させてしまうかもしれないためです。
食べ物にだけ注意をするのではなく、十分な水分補給も予防法として有効です。
犬の尿路結石の治療法
上記で紹介した食事療法は、治療法として行われる場合もあります。食事に関して何かわからないことがあれば、信頼できる獣医に相談すれば良いでしょう。正しい療法食を続けるだけで、症状が改善される場合もあるのです。
尿路結石(尿石症)の原因になる食べ物の過剰摂取があれば、特定の期間療法食以外のものを食べさせないという治療法もあります。食事以外におやつをあげる習慣があれば、大変かもしれませんが我慢する習慣を覚えさせましょう。
愛犬がおやつを欲しがる仕草を見せても、尿路結石(尿石症)を改善させるために与えないようにしてください。

まとめ
尿道が塞がれて痛くなる、スムーズに排尿ができない、などのトラブルはイメージしただけでも嫌なものではないでしょうか。人間にも犬の尿路結石(尿石症)に似た病気があるため、経験のある飼い主はイメージできるでしょう。
自分の愛犬に同じような痛みを経験させたくなければ、食事を中心に日ごろから注意して過ごすべきです。尿トラブルの頻度が明らかに多くなり痛がる様子を見せた場合、できるだけ早く動物病院を受診して獣医に相談すると良いでしょう。
相談するタイミングが早ければ治療も早くなり、尿路結石(尿石症)の早期改善が期待できます。原因を事前にわかっていれば、予防法の実践も楽になるでしょう。最近愛犬の調子が悪いと思う人は、できることから始めてみましょう。
我が家の一員に食べさせたい!
モグワンドッグフード♪

愛犬の健康は毎日の食事で作られているのはご存知ですか?市販のフードは残念ながら健康に良いとはいえません。
モグワンドッグフードは愛する家族の一員のために作られたドッグフードです。また食いつきも97.8%が食べたという驚きの結果です。愛犬は食事が大好きになるフードなんですよ。
公式サイトはこちら