いぬすき

犬目線で犬の想いを伝えるサイト

検索アイコン ×
犬の病気・症状

意外と知らない飼い主が多い!犬が風邪を引く原因と対処法

眠っているダックスフンド

犬も人間と一緒で時として風邪をひくことがあり、咳や熱などの症状で飼い主は風邪に気づくことになるでしょう。風邪を引いてしまうとやはりぐったりと元気がなくなりますので心配になりますが、落ち着いて対処することが大事です。

辛い風邪の症状から早く回復させてあげるため、風邪の原因や対処法を心得ておくと安心です。風邪の予防法を知っておくことで健康な身体づくりにも役立ちます。突然の風邪にも動揺しないように、犬の風邪に関する知識を身につけましょう。

犬の風邪とは?どんな症状がでる?

カーペットに寝るミニチュアダックスフンド

犬が風邪をひいた際にどのような症状が現れるのかを知っておくと、いざ風邪をひいたときに早く気がつくことができます。すぐに風邪に気づければその分早く対処ができますので、症状を重症化させることなく終息させることに繋がるでしょう。

風邪の際に兆候が見られる主な症状としては以下があげられます。どれも代表的な風邪の症状になりますので、もしもこのような症状が現れた際には風邪を疑い、注意深く様子を見守るようにしましょう。

  • 発熱
  • くしゃみ
  • 咳こむ
  • 元気がなくぐったりとした様子
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 目ヤニの出現
  • 食欲不振

どの症状も人間が風邪になった時の症状と似ていますので、愛犬とコミュニケーションをしっかりと取っていれば何となく分かるものです。風邪の初期段階で判断するのは難しくても、明らかに体調が優れない様子が見られる時にはSOSのサインです。

風邪が重症化してしまうとどうなってしまうの?
犬の風邪が重症化してしまうと命に関わることもあります。そのため、あまり軽く考えてはいけません。人間と違い言葉で自身の症状を伝えられない分、飼い主が注意深く見守ってあげることが大切です。

風邪を引く原因

チェックする医者

犬が風邪を引いてしまう主な原因はウイルスや細菌で、どんなに気をつけていたとしても感染してしまうこともあります。特に免疫が落ち体力が低下している時には風邪にかかりやすいですから、一層注意が必要になります。

子犬や老犬は成犬に比べると体力がないため風邪を引きやすく、悪化させないよう早めに対処してあげることが大事になってきます。元気があるように見えても様子がすぐに変わってしまうこともあり、安静を保つなど負担をかけないようにしましょう。

イヌパラインフルエンザウイルス

目を瞑る柴犬

イヌパラインフルエンザは犬の風邪の病原体として代表的で、ウイルスによる感染症であり主に呼吸器に症状が現れるのが特徴です。咳や鼻水などの症状はもちろんのこと、食欲の低下やぐったりするなど、一般的な風邪の際に出る症状が見られます。

イヌパラインフルエンザは咳やくしゃみからの飛沫感染により患いますので、他の犬などと接する機会が多い場合には要注意になります。予防接種で防げることができるものになりますから、集団飼育の場合にはワクチンをきちんと打つことが大事です。

この感染症自体はそこまで重いものではありませんが、他の病気を同時に引き起こしてしまうと重症化しやすく危険です。こじらせて混合感染することのないように早めの段階で治療を受けるようにしましょう。

イヌアデノウイルス2型

困っている子犬

イヌアデノウイルス2型は感染力の非常に強い犬の風邪の一種として知られていて、感染すると主に発熱や食欲不振などの症状が現れます。また同時に乾いた咳や鼻水、くしゃみなどの症状が出ることもあるため、飛沫感染に注意が必要です。

飛沫感染に注意を払わないといけないのはもちろんのこと、排出物などからも感染する危険があるウイルスです。そのためもし同居犬がいるのであれば感染しないように、隔離して飼育するのが望ましいです。

こちらのウイルスも致死率は低くこれ自体の病原性は弱いのですが、もし他の病原体も合わせて感染してしまった時に肺炎などを引き起こす可能性があります。

イヌアデノウイルス2型からの感染は予防することはできないの?
ワクチンで予防可能ですから、接種しておくのがよいでしょう。

イヌヘルペスウイルス

困っているミニチュアダックスフンド

イヌヘルペスウイルスはヘルペスウイルスによる感染症で、幼犬が感染すると非常に危険なため注意しなければなりません。特に母体から免疫をもらっていない幼犬は重症化しやすく、死に至る危険が高いです。

成犬の場合ですと幼犬ほど危険性は少なく、一般的な咳や鼻水など風邪の症状が見受けられるのが特徴です。

ここがポイント肺炎など二次感染を引き起こさなければ、体力のある成犬ならそこまで重症化する可能性は低いでしょう。

接触や飛沫感染などで移りますがワクチンはないため、幼犬がいる場合には感染させないように隔離するなどの工夫が必要になります。感染してしまった場合には対症療法で治療するしか手立てがないため、とにかく感染を広めないことが大事です。

ボルデテラ症

獣医に診てもらう犬

ボルデテラ症はウイルスが原因ではなく、ボルデテラという細菌が引き起こす感染症で、全ての哺乳類が感染する危険性があります。人間が感染する百日咳という病気も、このボルデテラの細菌が原因となっていることで知られています。

百日咳と同様に犬がボルデテラに感染した際にも、激しい咳の症状が見られることが多く、咳以外の症状としては鼻水や体力の低下などがあげられます。寒くて乾燥している季節には引き起こしやすいですから、室温や湿度を適切に保つことが大切でしょう。

細菌による感染のため抗菌薬を用いて治療をおこなうのが一般的です。また咳の症状がひどい場合には、吸入や鎮咳薬などによる治療も一緒におこない諸症状の緩和を図り免疫力を回復させます。

寒さに注意

そっぽを向いている柴犬

寒い季節に風邪を引くのは何も人間に限ったことではなく犬も一緒です。寒さは身体に負担をかけ、ストレスにも繋がりますので、それが原因で風邪の症状を引き起こしてしまう場合もあるでしょう。

特に元々寒さに弱い犬種の場合ですと、寒さが原因で風邪を引きやすいですから寒さ対策を施してあげるとよいでしょう。例えば犬の寒さ対策としては以下のようなものがありますが、犬が暮らしている環境に合わせて選択してみましょう。

  • ホットカーペットを用いる
  • 犬小屋やゲージの場所は日の当たりやすい場所を選ぶ
  • 犬小屋に毛布を入れる
  • お散歩の際に服を着せる
  • 湯たんぽを活用する
  • 犬用ベッドを使い冷えないようにする

犬用の防寒グッズはさまざまありますが、温めすぎてしまわないように自分の犬に合ったものを見つけるのが大切です。

犬が快適に暮らせるように冬の寒い季節の住環境を今一度見直してみましょう。

寒暖差

犬

犬の風邪の原因が寒暖差にある場合もあり、急激な温度変化が生じると犬は体調を崩しやすいです。急激な温度変化は身体に負担をかけますしストレスにも繋がりますので、免疫力が低下してしまい風邪をひきおこすことに繋がります。

寒い季節に部屋の中と外で気温差が生じるのはもちろんのこと、意外と夏場であっても寒暖差で体調を崩してしまうこともあるのです。夏場に灼熱の外からクーラーの効きすぎた部屋に戻ると、激しい温度差を感じることになるでしょう。

室温を調整する際には、外との温度差があまり生じないように工夫してあげましょう。

散歩から帰ってきたときは特に気をつけないと駄目だね!
そうです。犬がお散歩から帰ってきたときの寒さや暑さをなるべく和らげられるように、お散歩の時間帯などにも気を配ってあげるとよいでしょう。

乾燥

寝ている犬

乾燥も犬が風邪をひいてしまう要因の一つですからきちんと対応することが望ましいです。特に冬の寒い季節は乾燥しやすく、乾燥により空気中には風邪のウイルスが蔓延している状態のため注意が必要になります。

また空気が乾燥してしまいますと犬の呼吸器にも乾燥をもたらすため、それにより粘膜が弱まってしまいウイルス感染しやすくなります。ウイルスが蔓延する冬場は加湿するなどして乾燥対策をするのがおすすめです。

とはいえ乾燥対策のために加湿しすぎてしまうと、今度は逆にカビが蔓延してしまい犬も人間も健康を害する原因となってしまいます。適度な室温の環境で暮らせるように、加湿器を用いるなど湿度の管理をおこなってあげましょう。

犬の風邪の感染経路はどこ?

医者のストップ

そもそも犬が風邪を引いてしまううえで一体どこから感染しているのでしょうか?極論ではありますが感染経路を把握し、その感染経路を全て絶つことができればウイルスなどに感染せずに済むわけです。

もちろん普通に生活している以上は全ての感染経路を絶つのはほぼ不可能ですが、感染経路をきちんと熟知しておけばなるべく感染しないように対策することができます。風邪をひかないための予防になりますので、知っておいて損はないでしょう。

接触感染

庭で遊ぶ3匹の子犬

感染経路の一つとして接触感染があげられますが、これは読んで字のごとく接触が主な原因となり感染してしまうことです。例えば既に感染している犬の唾液や鼻水などが身体に触れ、そこが感染源になり病気を発症します。

また接触感染は直接触れた場合だけではなく、感染している犬が使っているものなどを間接的に触ったことにより、そこに付着しているウイルスから感染するケースもあげられます。

注意点

付着しているウイルスというと、使った食器やおもちゃなどに注意が必要です。

接触感染は不要な接触の機会を減らすことで予防することができますので、感染が疑われる犬がいたら出来るだけ触れ合わないようにしましょう。また使った食器やおもちゃはきちんと洗浄や消毒をすることが望ましいです。

飛沫感染

横を向いている犬

犬が病気に感染する際のもう一つの感染経路としては飛沫感染があります。飛沫感染は直接触れることにより感染するわけではなく、犬がくしゃみや咳をすることで、空気中にウイルスが飛び散り間接的に感染するものです。

接触感染の場合はなるべく触らないようにすることで防ぐことができますが、飛沫感染はくしゃみなどから飛び散るため同じ空間にいた場合防ぐのは難しいです。まして犬は人間のようにマスクの装着ができませんので、飛沫感染には要注意なのです。

解決策としてはもし感染が疑われる犬がいる場合には隔離して、同じ空間にいない状況を作るのがベストでしょう。また日頃からワクチンを接種しておき、不要な風邪にかかってしまうのを防ぐというのも大事です。

風邪の予防法

チェックポイント

大切な犬が風邪を引いて苦しい思いをしないためにも、常日頃から風邪の予防を実施しておくのがおすすめです。最も有効的な予防方法としてはワクチン接種で、きちんとワクチンを打つことで発症を防げたり軽い症状で済ますことが可能です。

またワクチンがない風邪も中にはありますので、合わせて家庭でできる予防法も取り入れてみるとよいでしょう。例えば以下のような風邪の予防法がありますので実施しておくと安心です。

  • 免疫力が高まる食事を与えて体力をつけておく
  • 食器は常に洗浄や除菌し綺麗に保つ
  • 部屋の温度や湿度を適切に保つ
  • ストレスを与えないようにコミュニケーションを密にとる
  • 感染の可能性がある犬とは関わらないようにする
  • 身体を冷やさないようにする

いろいろな風邪の予防法がありますが、どんなに気をつけていても風邪をひいてしまうことはもちろんあります。初期段階で対処できれば大事には至らなくて済みますので、大切なのは風邪に気づいたら放置することなく様子を見ることです。

関連記事

犬の風邪対策をしていない飼い主が多い!?7つの対策方法を解説!

風邪の原因 人間と同じく犬も環境要因や体力の低下などにより風邪を引いて……続きを読む
布団でぐっすり寝る犬

風邪を引いたときの対処法

指をさす男性医者

愛犬がもしかしたら風邪をひいているかもしれないと気がついた時に、適切な対処をしてあげることで症状が悪化するのを防ぐことができます。逆に間違った対処をしてしまうと風邪をこじらせるかもしれませんので正しい対処法を知っておきましょう。

犬の風邪の対処法には主に以下のものがあり、簡単に実施できるものが多いため気がついた時に取り入れてみましょう。犬が風邪の症状が見られる場合に飼い主は慌ててしまうものですが、知識を持ち心得ておくことでいざという時も適切に対処できます。

  • 落ち着いた場所で安静にする
  • 天候が悪い場合散歩は控える
  • 加湿器などを用いて乾燥を防ぐ
  • 水分をしっかりと与える
  • 食べやすいものを与えるなど食事を工夫する

風邪の初期段階の場合であればこれらの方法を実施してまずは様子を見守ってあげましょう。

なかなか風邪が治らなかったらどうしたらいい?
回復しなかったり、熱や嘔吐などの症状も見られるようであれば迷わず動物病院を受診することが大切です。

まとめ

眠っている犬のアップした画像

犬が風邪をひく原因としてはウイルスが由来の場合と細菌が由来となっている場合がありますが、ワクチンで予防できるものも多いため摂取しておくと安心です。それと合わせて日頃からの予防をしっかりおこなっておくのも大事でしょう。

体力が低下していたりするとどうしても風邪を引きやすいですから、そうならないようにきちんと体力づくりをして免疫力をアップさせることも重要です。しっかりと犬とコミュニケーションを取ったり、食事内容も気を配るとよいでしょう。

また風邪を引いてしまっても初期段階できちんと対処することが大切ですから、正しい対処法できちんと対応をおこない時には獣医の力も借りるように心がけるべきかもしれません。

大切な犬のため風邪対策に関して普段から取り組んでみましょう。

我が家の一員に食べさせたい!
モグワンドッグフード♪

モグワンフード

愛犬の健康は毎日の食事で作られているのはご存知ですか?市販のフードは残念ながら健康に良いとはいえません。

モグワンドッグフードは愛する家族の一員のために作られたドッグフードです。また食いつきも97.8%が食べたという驚きの結果です。愛犬は食事が大好きになるフードなんですよ。

公式サイトはこちら
先生も食べてるよ♪

コメントを残す

ページの先頭へ