愛犬が風邪を引いてしまった!病院での治療法と治療費【まとめ】

犬も鼻水が出たり咳をしたりと、人間でいう風邪のような症状が現れることがあります。もし犬が風邪を引いてしまった時に、家庭ではどのような対処をおこなえばよいのかというのは気になるポイントでしょう。
また病院での治療は人間の場合と何か違いがあるのかというのも、知りたい点ではないでしょうか?犬が風邪の際におこなう治療についての基礎知識を学び、いざ風邪を引いてしまった時に落ち着いて対処できるようにしましょう。
犬が風邪を引く原因
犬も時として咳を出したり鼻水が出たりと、人間の風邪に近い症状を引き起こすことがあります。犬の場合は風邪という病名はないため風邪に似た症状として診断されるのですが、人間の風邪にあたるものとして捉えてよいでしょう。
このような風邪が生じる原因としてはウイルスや細菌が原因となっていて、何らかの感染により風邪をひいてしまいます。一般的によく知られているウイルスとしては以下のものがあげられます。
- イヌアデノウイルス
- イヌジステンパーウイルス
- イヌヘルペスウイルス
- イヌパラインフルエンザウイルス
どのウイルスに感染したのかによって現れる症状に違いがありますが、基本的には咳や鼻水、他にも発熱などの風邪に近い症状が見られます。

免疫力が弱まっている時には特に感染しやすいため注意が必要です。
免疫力が弱まってしまいますと風邪を引きやすくなるため、ストレスなどをためないようにすることが大事です。
特に子犬や老犬などは成犬と比較して体力がないため、風邪から身を守るための予防を意識する必要があります。
犬が風邪を引いたとき症状
犬が風邪を引いた際にどんな症状が現れるかというのはぜひ覚えておきたいポイントです。症状を知っておくことで風邪を引いた際にすぐに気づくことができ、結果として早期発見そして早期治療に繋がります。
犬の風邪の症状はどんな種類の感染症に感染しているのかにもよって、若干の違いが生じます。基本的に症状が軽い風邪の引きはじめの状態ですと以下のような症状が見られる場合が多いです。
- 元気がなくだるそうにしている
- いつもより反応が遅い
- 食欲がない
- 鼻水やくしゃみが出ている
- 咳こんでいる
症状が進行し悪化してくると他にも発熱や嘔吐、下痢などの症状が見られることもあります。いずれにしろ早目の段階で気づくことができれば軽い症状で済みますので、見逃すことなく普段から様子をよく見ることが大事です。
風邪の症状がさらに深刻化してしまいますと肺炎や気管支炎など、重症化してしまうこともよくあります。
風邪の対策方法
犬の風邪に気がついたらこれ以上悪化させないためにもいち早く対策をすることが大切です。また普段から風邪を引くことが無いようにしっかりと予防しておくことも、合わせて実践しておくとよいでしょう。
犬の風邪対策の方法としては主に以下のものが挙げられます。まずはこれらを実施し急な様態変化がないかどうか、いつもよりもこまめに注意深く様子を気にかけてあげるようにしましょう。
- 水分不足にならないよう十分に水を与える
- 消化のよいものや食べやすいものを与える
- 静かな環境で安静にする
- 寒がっているようなら温め、室温に気をつける
- しばしの間お散歩は控える
- 乾燥しないよう湿度に注意する
- 二次感染防止のために同居犬がいる場合は隔離する
しばらく様子を見ても回復しなかったり、様態が悪化した場合には迷わず動物病院を受診することが大切です。症状が進行してしまいますとご家庭でのケアだけでは回復しないため、適切な治療を受けるべきでしょう。
犬の風邪の治療法
犬の風邪の症状で動物病院を受診するにあたって、気になるのはどのような治療をおこなうのかという治療方法でしょう。治療内容としては、犬のその時の状態次第にもなるため若干違いがあります。
また原因となっているウイルスの種類などによっても治療内容は変わってくるでしょう。

ご家庭でできる治療としてはまずは安静にし、しっかりと風邪対策をおこなうことです。症状が軽い場合ですとこれだけで回復するケースもありますので、まずは身体をしっかりと休ませてあげるようにしましょう。
症状が軽い場合
幸いにも風邪の症状が軽い場合ですと、治療も簡単なもので済む場合がほとんどです。特に他の所見がみつからず状態も安定しているようであれば自然治癒で済むこともあり、何も治療せずに様子見で終了になることもあるでしょう。
また初期段階であれば一通りの検査をおこない抗生物質などの内服薬の処方、脱水や栄養不足が見られる場合ですと点滴もおこなわれるでしょう。この段階で治療が終われば飼い主の負担も少ないですし、犬の回復も早いです。
症状が重い場合
犬の風邪の症状が進行してしまい症状が重くなってしまった際には、動物病院でおこなわれる検査や治療項目も増えてしまう可能性が高いです。犬の状態と獣医の判断にはなるため、実際に病院に行かないと具体的な項目は分かりません。
とはいえ一般的に症状が重いケースですと以下のような治療が施されるケースが多いです。症状が軽い場合の治療と重複することもありますので、必要な治療をしっかりと受けるようにしましょう。
- 抗生物質や消炎剤の内服
- 点滴による脱水や栄養不足を補うための治療
- 入院での食事改善などの治療
- 血液検査やレントゲンの検査
風邪が原因で合併症を引き起こしてしまった場合や、他に何らかの異常が発見された場合には治療がプラスされます。人間と同様に犬も症状が重くなるほど必要な治療が増え負担も大きいため、なるべく辛い思いをする前の段階で何とかしたいものです。
体力のある成犬の場合ですと自然治癒で回復しやすいですが、一方で老犬や子犬は注意が必要です。
治療費はいくらかかる?
風邪の症状で動物病院を受診する際に、どの程度の治療費が必要になるのかはおさえておきたいポイントです。いざ動物病院へ行こうとした時にお金の持ち合わせがなければ大変ですから、日頃から大体の金額は容易しておきたいものです。
具体的な金額としましては、まず初診か再診かによっても変わってきます。初診の場合ですと相場では1500円程度の初診料が取られます。

夜間や時間外診療ですと金額がプラスされますので、その点を踏まえておきましょう。
診療のみで治療や検査を行わない場合ですと、時間内診療では1000円から2000円程度で済むケースが多く一般的な金額です。追加で血液検査や尿検査などを行う場合には、さらに金額が加算されていくため検査項目が多いと費用が上がります。
風邪の状態により点滴をおこなうと相場では1500円程度、服薬治療をおこなうと1000円程度の加算になる可能性が高いです。ですから特に大きな問題がなく検査などが不要な場合だと、総額として3000円程度で落ち着く場合がほとんどでしょう。
風邪を早期発見するための方法
犬が風邪を引いたときに何よりも大切なのは早期発見することで、これにより軽い症状で済ますことができ犬の負担が軽くなります。早期発見できればその分飼い主の心労も減らせますし、さらにお財布にも優しいです。
犬も飼い主も楽になる早期発見ですが、早期発見するためのポイントは一体どんなところにあるのでしょうか?早期発見のためにはまずは
- 常日頃から犬とコミュニケーションを多くとる
- 一緒にいる時間を増やす
これらが大切です。犬の留守番が増えてしまい飼い主と離れている時間が長ければ、物理的に風邪に気づくのが難しくなってしまいます。

犬の体調の変化に対して過信しすぎないというのも大事なことです。
元々犬は吐きやすい動物のため、少しくらいの嘔吐だと見過ごしてしまうケースが多いです。また人間と同じように考え、下痢や便秘なども少しくらいの間なら様子見で過ごしてしまいがちです。
とはいえこのようなちょっとした異変が一過性の生理的なものではなく、すでに感染症の症状であることもあります。少しくらいなら大丈夫という油断を捨てることが早期発見するためにはとても大事でしょう。
また人間の風邪の場合と同様に犬も風邪を引くと、目が充血したり目ヤニが出ることが多く一つのサインです。
まとめ
犬の風邪は感染源となるウイルスの種類により若干の違いはありますが、初期段階では咳や鼻水などの症状が見られることが多いです。また食欲不振や元気がないなども風邪のサインですから見落とさないようにすることが大切です。
初期段階でしたら体力のある犬なら安静にすれば自然治癒で済むこともあるため労力を使わずに済みます。また動物病院を受診しても余計な検査などをしなくて済むため、犬にとっても飼い主にとっても負担を減らすことができるのです。
風邪をこじらせることなく初期段階で異変に気がつけるように、普段から犬とよく接するようにしたっぷりと時間をかけて可愛がりましょう。コミュニケーションを取ることで精神的な安定にも繋がり体調面によい効果をもたらすはずです。
我が家の一員に食べさせたい!
モグワンドッグフード♪

愛犬の健康は毎日の食事で作られているのはご存知ですか?市販のフードは残念ながら健康に良いとはいえません。
モグワンドッグフードは愛する家族の一員のために作られたドッグフードです。また食いつきも97.8%が食べたという驚きの結果です。愛犬は食事が大好きになるフードなんですよ。
公式サイトはこちら